-
4Dアプリ開発の自動化
¥5,500
本書「4Dアプリ開発の自動化」(以下、本書)は、「4Dアプリ開発ガイドv18対応」(以下、ガイド18と略す)の続編です。4D v19または4D v20の「プロジェクトモード」でアプリを開発する方法について紹介します。 ガイド18で紹介したのは、データベースアプリの実装をパターン化して手作業でフォームやコードを記述していく、という方法でした。プログラミングの経験がある大学生や新入社員に向けたトレーニング教材という位置づけです。これに対して本書はパターン化されたフォームやコードを自動生成して、それらをコピペしながらアプリを開発していく、という方法です。 ガイド18のアプリ開発方法はよくパターン化された方法ですが、理解できてしまうと、毎回同じ実装を繰り返すのは退屈な作業です。ミスタイプによるデバッグ時間も発生するだろうし、実装漏れもありえます。このような問題を解決するため、コーディングを自動化するツール「JCL4D_CAT(Jirokichi Common Library for 4D Class Architecture Ttemplates)」(以下、CATと呼ぶ)を開発しました。その結果、テーブルおよびお決まりのパターンのフォームとコードの多くはCATで自動作成できるようになりました。 本書の特徴は次の通りです。 ・4Dのプロジェクトモードを使う。フォームやソースがテキストベースになるためgitリポジトリでの管理が可能になる。 ・c/s対応の高速化 ・オンメモリ処理を多用する。 ・関連テーブルについても実装。 ・文字列フィールドに対する全文検索 ガイド18を未読の方でもソースコードを見れば本書の方法を理解できるかもしれなません。とりあえず本書やソースコードを読んでみて、ガイド18は必要を感じてから読むという順番でかまわないと思います。 ー目次ー はじめに プロジェクト作成 サンプルデータ入力 メイン画面 レコードの初期値 関連テーブルのレコード削除 テーブル結合 プルダウンメニュー ラジオボタン 付記 おわりに 附録A コーディング規約 附録B JCL4Dライブラリ 附録C JCLクラス 附録D デバッグ 附録E 環境設定 附録F fields_maker 附録G 黄金比によるフォーム作成 ■製品概要 「4Dアプリ開発の自動化」は、アプリケーション開発環境「4D」を活用した自動化ツールを使ったアプリ開発の解説書です。アプリ開発における効率化を図り、特に自身のビジネスに最適なアプリを迅速に構築できるような方法について説明しています。どなたでも簡単に扱える直感的なインターフェースを提供するソースとフォームが生成されますので、特に開発経験が少ない方でも安心してチャレンジできます。 新たなアプリ開発を始めるための一歩を踏み出しましょう!
MORE -
4Dアプリ開発ガイド 4D v18対応
¥5,500
4Dアプリ開発ガイドは、アプリケーション開発環境「4D」の解説書です。イベントドリブンなアプリケーション開発に必要なノウハウを解説しています。上手に作られた4Dアプリは、WindowsでもmacOSでも動作し、プログラムを変更することなく、スタンドアロンでもクライアント/サーバ(C/S)でも動作させることができます。このようなメリットの多い開発環境を効率よく学べるように、ハンズオン形式の学習教材を制作しました。本書の手順に従って操作すれば、4Dアプリの実装パターンの基本を理解できるでしょう。 サンプルとして、簡単なデータベースアプリケーションを同梱しました。 内容 ・A4 186ページの本文PDF、サンプルソースコード(SampleDB完成品/章ごとの途中経過)、JCL4D(Jirokichi Common Library for 4D、4Dコンポーネントで提供) 本書で解説する4Dの機能 次の機能について、4Dの画面を図示しながら実際の操作方法を解説しました。 データベース、テーブルとフィールドの作り方 フォーム、メソッド、スタイルシートの基本的な作り方 コンポーネントの使い方 プリントやデータ書き出しの方法 リストボックスを使ったイベントドリブン型アプリケーションの実装方法 マルチウィンドウ、マルチプロセスのアプリケーションの作り方 次のようなテクニックについても説明しました。 データ構造設計方法 変数、メソッドのネーミング リファクタリング、モジュール化 フォーム、メソッドの再利用 デバッグ方法 本書に収録されているサンプル 本書では、サンプルとしてSampleDBという4Dアプリを作成します。実装する機能は次のとおりです。 スタートアップメソッドでログイン画面を表示 メイン画面にボタンを配置 一覧フォーム(配列型リストボックス、イベントハンドラ) 入力フォーム(追加・編集・削除) 一覧を印刷 一覧を書き出し(外部テキストファイルに書き出す) ログインユーザの入力フォームにログイン履歴を表示(リレーショナルデータ表示) 本書の手順に従って操作するだけで、これらの機能を持ったアプリの実装方法を知ることができます。出来上がったサンプルはそのままプロジェクトのベースとしてお使いください。 これらは、データベースを使った業務用アプリ開発でよく実装される機能です。本書の手順に従って操作するだけで、上記の機能を持ったアプリの実装方法を知ることができます。出来上がったサンプルはそのままプロジェクトのベースとしてお使いください。 -目次- はじめに プロジェクト作成 メイン画面 メニューバー テーブル定義 ログインユーザ一覧 ログインユーザ一覧にレコードを表示する ログインユーザ追加 ログインユーザ編集 印刷 テキストファイルに書き出す ログイン画面 アクション ログイン履歴を記録する ユーザごとにログイン履歴を表示する 附録A コーディング規約 附録B JCL4Dコンポーネント 附録C 環境設定 附録D デバッグ
MORE -
プログラマのためのデータベース入門
¥550
「プログラマのためのデータベース入門 」は、システム開発に必要なデータベースの使い方と関連するノウハウを解説しています。 システム開発で、画面に表示される情報をファイルに保存する場合、データベースを使うとプログラミングが楽になります。しかしデータベースを使うためには経験が不足していると感じる方も多いと思います。本書は、当社が実務を通して蓄積してきたデータベースの設計方法をまとめたものです。 内容 ・A4 18ページのPDF
MORE -
4Dアプリ開発ガイド 4D SQL v15編
¥4,400
本書は、4Dを使ってデータベースアプリケーションを開発する方法について解説しています。<br> WindowsとMac OS Xの両方に対応しています。開発環境は4D SQL v15です。<br> サンプルとして、簡単なデータベースアプリケーションを同梱しました。<br> 付属のCDに、本書のPDFファイル、サンプルプログラムのソースコード、Jirokichi Common Library for 4D(JCL4D)のソースコードが含まれています。<br> 読者のプログラミングのお役に立てれば幸いです。<br> <br> 仕様:本文152ページ相当PDF、サンプルコードダウンロード可能<br> <br> -目次-<br> はじめに<br> プロジェクト作成<br> メイン画面<br> メニューバー<br> テーブル定義<br> スタッフ一覧画面<br> スタッフ一覧を表示する<br> スタッフ追加<br> スタッフ編集<br> 印刷<br> テキストファイルに書き出す<br> ログイン画面<br> 附録A コーディング規約<br> 附録B JCL4Dコンポーネント<br> 附録C 環境設定<br>
MORE -
黄金デザイン -黄金分割を使ったこれからのデザイン手法とAEN黄金-
¥2,420
黄金デザイン は、黄金分割による「調和の原理」をデザイン現場で使えるように、様々な工夫やツールが紹介されています。絵や図による具体的でわかりやすい説明が特徴です。 単行本: 128ページ 出版社: 治郎吉商店 (2004/10/10) ISBN-10: 499022700X ISBN-13: 978-4990227005 発売日: 2004/10/10 http://www.jirokichi.co.jp/books/ougon-design
MORE -
VectorScriptプログラミング入門 DL版
¥2,200
Vectorworksには、CADの機能をカスタマイズするためのプログラミング言語VectorScriptが組み込まれています。作成したプログラムはコマンドパレットやメニューに登録して実行することができます。 本書「VectorScriptプログラミング入門」はVectorworksをもっと便利に使うためのVectorScript学習教材です。 本書で学ぶことにより、実務でよく使われる基本的なサンプルプログラムを理解することができます。さらに高度な応用プログラムも掲載していますので、実践的なコマンドを開発するときに役立ちます。 Vectorworks 2016対応 本文PDF(全105ページ)、クラス別関数一覧、サンプルソースコード・実行ファイル付 http://www.jirokichi.co.jp/books/vectorscript-guide
MORE -
VectorScriptプログラミング入門 パッケージ版
¥5,500
Vectorworksには、CADの機能をカスタマイズするためのプログラミング言語VectorScriptが組み込まれています。作成したプログラムはコマンドパレットやメニューに登録して実行することができます。 本書「VectorScriptプログラミング入門」はVectorworksをもっと便利に使うためのVectorScript学習教材です。 本書で学ぶことにより、実務でよく使われる基本的なサンプルプログラムを理解することができます。さらに高度な応用プログラムも掲載していますので、実践的なコマンドを開発するときに役立ちます。 Vectorworks 2016対応 本文PDF(全105ページ)、クラス別関数一覧、サンプルソースコード・実行ファイル付 http://www.jirokichi.co.jp/books/vectorscript-guide
MORE